不祝儀袋のマナー~不祝儀袋の名前はどう書けばよい?
- お葬式のマナー
不祝儀袋には、自分の名前を書く必要があります。しかしこの「自分の名前の書き方」にもマナーがあります。それについて解説していきます。
1人、2人……どう書けばよいのか
【1人】
自分の名前だけを記す場合は、とてもシンプルです。水引を隔てて、「御霊前」などの下に自分の名前をバランス良く書くだけで構いません。この場合は、必ずフルネームで書くようにしてください。また、中袋の裏面に自分の住所と氏名、金額などを記すとスマートです。
【2人~3人】
2人の場合は、目上の人から順番に名前を記していきます。3人以上でも同じやり方を取ります。なお、3人の場合、「中袋のスペースに余裕がなく、住所を全部記すことができない」などのようなことも起こり得ます。この場合は、別紙を入れて、そこに3人分の住所氏名、金額を書くようにします。
【4人以上】
4人以上の場合、外袋に全員の名前を書くことは避けます。この場合、代表者の名前やグループ名(「〇〇学校同窓生一同」など)を記すようにしてください。代表者を記す場合は、左側に「他〇名」と記します。「外一同」としても構いません。
そして、中にそれぞれの住所氏名、金額を書いた別紙を入れておくのです。
ケース別、それ以外の出し方について
不祝儀袋の基本の書き方はすでに述べた通りですが、不祝儀袋の記し方は単純に「人数」でだけ決められるわけではありません。
それ以外のケースについても解説していきます。
【団体で出す場合】
上でも「4人以上で出す場合」について取り上げましたが、「同じ課の人が亡くなった。同じ課の人から少額ずつ受け取り、〇〇課として出す」というケースもあり得るでしょう。そのような場合は、個人の名前は書かないこともあります。別紙を入れず、表書きに簡単に「〇〇科一同」と記すのです。
葬儀会社によっては、「個人の名前が記されている場合はそれぞれに対して香典返しを行うべきであり、団体名ならば香典返しは1つだけで良い」としているところもあります。自分が出す側になったときには、喪家側に負担をかけないように、この書き方をしても良いでしょう。また、個人名を記す場合も、「お返しはお気遣いご無用です」などと記すようにします。
【夫婦の場合】
2人で出すときは、両方のフルネームを記すのが基本です。
しかし夫婦の場合は、夫のみフルネームとし、妻は下の名前だけを夫の隣に書くやり方をとります。
なお、親子の場合は原則として親の名前だけを記します。
ただし、
・学齢期の子どもの友人が亡くなった場合→中袋に子どもの名前を記す
・子どもにすでに収入がある場合→原則として個別で出す。ただし、一緒に住んでいる場合は連盟としても構わない
とされています。
不祝儀袋は、故人と喪家への弔意を込めてしたためるものです。失礼のないようにしたいものですね。