名古屋の家族葬ドットコム|家族葬に関する専門サイト

365日24時間対応0120-009-087
  • 0120009087
  • mail

初めて喪主をされる方へ

喪主の決め方

遺言で喪主の指名がある場合を除き、下記のケースに従い喪主を決定します。

1故人の配偶者がいる場合

かつては慣習として、故人の後継者(長男等)が喪主を務めるのが通例でしたが、後継ぎという意識が薄くなっていることや、女系後継者しかいないなどから、配偶者が喪主になる場合が多くなりました。

2故人の配偶者がいない場合

故人との血縁関係が近い方を優先的に喪主とすることになります。

一般的には、長男もしくは次男以降直系の男子が勤め、続いて長女次女などの直系の女子となります。また後継者がいない場合は故人の両親、故人の兄弟姉妹となり、この順番に従って近い方から喪主を決めます。

3配偶者も血縁者もいない場合

友人や知人、介護施設の代表者などから喪主を選ぶことになります。

喪主の主な役割について

役割1葬儀社・葬儀日程の決定・連絡

まず、喪主の重要な役割の一つが、どの葬儀社にお葬式を依頼するかの選定です。葬儀社にも大小があり、また葬儀ホールを所有しているのか?信頼できる葬儀社なのか?と様々な選定基準がありますが、お葬式は担当するスタッフによっても良し悪しが変わるので、事前に葬儀社に足を運んで面談などをする必要があるでしょう。葬儀費用など金額だけでサービスの判断をしないことが大切です。

葬儀社が決まったら、葬儀の日程を決定しますが、決定には式場の空き状況、火葬場、寝台車輌、宗教者の都合などに折合いをつけたうえで決めるようになります。

役割2焼香順、席順、供花の位置決め

葬儀当日に混乱しないように「焼香順」「席順」「供花の序列」をしっかりと決めておく必要があります。

まず、席順は祭壇に近いほうが上座となり、向かって右側に喪主(値域や式場の作りによって変わる場合もあります)、遺族、親族が着席します。焼香は、席順と同じ順番に沿って行うことが一般的です。

供花の序列は、祭壇に近いところから子供、孫、親戚と故人との縁の深い順に並べて行き、続いて仕事関係やご友人などの順番で配置しますが、あくまでも一例であり、お付き合いや社会的立場などで序列は変わります。

役割3弔電の拝読順決め・読み方の確認

弔電の拝読順位は、まずは親族などの血縁者からで、続いて故人と付き合いが深かった順に拝読します。
供花の序列と同様お付き合いなどの関係性を考慮し、柔軟に決めると良いです。

役割4通夜・告別式の
弔問に来られる方への対応

弔問客に対しては、丁寧に挨拶することを心がけましょう。

開式前であれば、受付のところでお待ちします。弔問者からお悔やみの言葉を掛けられましたら、「ご弔問ありがとうございます」「わざわざお越しいただいて故人も喜んでいると思います」等のお礼の挨拶をします。

役割5焼香時の参列者への立礼・目礼

参列者が焼香をする際は、喪主は席から立ち焼香台のところで立礼し、参列者に対して目礼を行います。一般的には男性は立礼で女性は座礼とされています。

役割6参列者への挨拶

通夜後および出棺時の参列者への挨拶は、メモを見ながらでもよいので感謝の気持ちを簡潔な言葉で3分程度に収めると良いです。

役割7その他お葬式後の役割

葬儀の後の役割として、会社関係やご近所様へのご挨拶をします。訪問するのが丁寧ですが、お電話やお礼状でも失礼にはなりません。

また、役所での各種手続きや、香典返しの準備、相続の手続き等お葬式の後も喪主の役割はありますが、葬儀社に相談するとアドバイスもいただけます。

初めて喪主をされる方は
葬儀社との打ち合わせ、葬儀マナーの予習、
ご近所様やご友人の方々へご挨拶もあり戸惑うことが多いです。

名古屋の家族葬ドットコムでは、
初めて喪主をされる方が少
しでも負担を軽くし、
安心して故人をお見送りできるようサポート
いたします。

些細なことでも構いません。
少しでも疑問に感じたこと、
不安に感じたことがありましたら
お気軽にご相談くださいませ。