樒(しきみ)とは
- ブログ
「樒(しきみ)」は、仏教においてとても重要な植物です。仏教と樒の関係について簡単に説明します。
■ 仏教での用途と意味
- 供花(くげ)として使用
- 特に西日本を中心に、仏壇や墓前に樒を供える風習があります。
- 花ではなく葉を主に供えるのが特徴。
- 魔除け・浄化の意味
- 有毒であるため、昔から「邪気を払う植物」とされてきました。
- 悪霊やけがれを寄せ付けないと信じられています。
- 花が長持ちする
- 常緑で腐りにくく、枯れにくいため、仏前に供えるのに適しています。
■ 地域差について
- 西日本(近畿、中国、四国など):樒が主流
- 東日本(関東など):樒よりも「榊(さかき)」や「生花」を供えることが多い
■ 注意点
- 食用不可:全体が有毒なので、誤って口に入れないように注意が必要です。
- ペットにも有害:犬や猫がいる家庭では扱いに注意。
名古屋の家族葬.comでは葬儀や法要等のご相談をいつでも承っております。
お気軽にお問い合わせください。
旅立ちスタッフ 木田
■最新記事
■アーカイブ