喪服の意味とその歴史について
葬儀の場面においてまとわれる「喪服」は、日常と喪のときを分ける重要なものです。
そしてこの喪服には、長い歴史と、歴史による移り変わりがあります。
喪服はかつては白色だった?!
現在でこそ、喪の色=黒色 をイメージしますが、かつて喪服は白色でした。平安時代までは、清らかで汚れがないことをイメージさせる「白」こそが、喪服の色だったのです。
しかし718年に出された「養老喪葬令」において、天皇陛下の喪服の色が決められました。このときに、「直系2親等以内の場合は、黒い喪服にする」とされたのです。
ただ、それからさらに時間が経ち、室町時代になると白色へと変化していきます。この時代は比較的長く続き、明治時代に至るまで受け継がれます。
明治時代になると、西洋の文化が入ってきます。西洋文化では、「喪の色は黒色である」と考えたため、これが上流階級に広がりました。上流階級においては、喪の色=黒色 という概念が浸透しましたが、それでもこれはあくまでごく限られた範囲での話です。庶民にとっての喪服の色は、あくまで白色でした。
白色の喪服から黒色の喪服へ
白色の喪服から黒色の喪服に変わったのは、太平洋戦争の前後だといわれています。この時代は、「死」がずっと身近にありました。このため、葬儀を出す機会・喪服を着る機会が非常に多かったのです。そのようなときに白い喪服では汚れが目立ってしまうため、黒い喪服が着られるようになりました。
この「汚れが目立たない」という性質は、戦後、日本が平和になった後も広がっていきます。また西洋文化の影響も受け、庶民にも「喪服は黒色で」という考え方が根付いていきました。
しかし現在も、白い喪服を着る風習が一部で残っています。特に、「配偶者の葬儀において、女性が白い喪服を着る」という文化は有名です。
白は結婚のときに用いる色でもあります。このため、白い喪服を着て配偶者の葬儀に出るということは、「この先、だれとも結婚をしません(=亡くなったあなたに貞節を誓います)」といった意味を持つのです。
花嫁道具のひとつとしてこの「白い喪服」が持たされることもあります。また、歌舞伎の中村勘三郎さんの葬儀のときに、奥様がこれを着られたということでも話題になりました。
喪服には、長い歴史があります。ただ、黒であれ白であれ、「亡き人を悼む」「大切な人を見送る」という意味を持って着られるものであることは間違いがありません。
■最新記事
■アーカイブ