-
マカロンの日
- ブログ
毎年10月9日は「マカロンの日」です。二十四節気の「寒露」のこの時期、甘くて美味しいという意味の「甘露」とかけマカロンの日としました。 その...続きを読む
-
10月2日は国際非暴力デーです。
- ブログ
国際非暴力デーは、毎年10月2日に世界中で観察される記念日です。 この日は、インド独立運動の指導者であり、非暴力主義の象徴であるマハトマ・ガ...続きを読む
-
秋のお彼岸
- ブログ
秋のお彼岸(おひがん)は、日本の仏教行事で毎年秋分の日を中心にした七日の期間を指します。 秋のお彼岸は太陽が真東から昇り真西に沈む秋分の日を...続きを読む
-
宗教別、納骨の時期と方法
- ブログ
仏式・・・初七日から四十九日までの法要の日が多いです。 お墓がない場合、できてから一周忌、三回忌に行うこともあります。 法要後、お墓前で僧侶...続きを読む
-
卒塔婆を依頼するには
- ブログ
お盆やお彼岸、年忌法要などで、よくお墓の後ろに細長い板を立てます。 これが卒塔婆(そとば)です。 お墓には「○○家」と刻まれますが、卒塔婆に...続きを読む
-
白露
- ブログ
白露(はくろ)は二十四節気のひとつです。 二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごと24に分けられています。 1年を太陽...続きを読む
-
レインボーブリッジ開通記念日
- ブログ
8月26日はレインボーブリッジの日です。 1993(平成5)年8月6日東京都のつり橋レインボーブリッジが開通したことを記念して制定されました...続きを読む
-
処暑(しょしょ)
- ブログ
処暑(しょしょ)は、毎年8月23日頃から9月6日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。 二十四節気は季節の移り変わりを知...続きを読む
-
明日は終戦記念日です
- ブログ
1945年8月15日に日本が第二次世界大戦の終結を迎えたことを記念する日です。 この日は、日本国民が戦争の終結を迎え、平和を祈る日として広く...続きを読む
-
仏壇の中心にあるのが本尊です
- ブログ
主な宗派の本尊は下記になります。 ・天台宗...釈迦牟尼仏(阿弥陀如来、観世音菩薩) ・真言宗...大日如来 ・浄土宗、浄土真宗...阿弥陀...続きを読む
■最新記事
■アーカイブ