-
永代供養墓の使用料の返還について
- ブログ
永代使用料は「永代使用権」に対する料金なので、権利を返還しても使用料は返還されません。 また、転売することもできません。 すでにお墓を建てる...続きを読む
-
後飾りとは
- ブログ
後飾りは、火葬場からご自宅に戻られた遺骨を一時的に安置する祭壇です。 遺骨は四十九日の後に埋葬するのが一般的で、葬儀から四十九日までは時間が...続きを読む
-
さくらの日
- ブログ
本日3月27日は「さくらの日」です。 公益財団法人の日本さくらの会が1992年に定めました。 「3×9(さくら)=27」の語呂合わせであると...続きを読む
-
春分
- ブログ
本日、3月20日は春分の日です。 古来より日本では二十四節気を定め、季節を区分してきました。一年を24回に分けることで、月日の移ろいを感じ取...続きを読む
-
仏壇とは・・・
- ブログ
仏壇が祀られるようになったのは、7世紀末の天武天皇の時代といわれ、有力者たちが敷地内に持仏堂を建てたのが、やがて家の中へ移り、仏間となってい...続きを読む
-
お彼岸の由来とは
- ブログ
浄土思想でいう極楽浄土(阿弥陀如来が治める浄土の一種、西方浄土)は西方にあり、 1年の内で2度、昼と夜との長さが同じになる春分と秋分には太陽...続きを読む
-
お墓参りの注意点
- ブログ
1...墓地に入る際には道の左端から入りましょう。 墓地の区画に入る中央部分は、神様や仏様の通り道とされているため、中に入る際は生きている人...続きを読む
-
児童扶養手当の請求って?
- ブログ
夫か妻が死亡し、ひとり親(父子・母子)家庭になった場合は、一定の条件を満たせば児童扶養手当を受けることができます。 対象は、0歳から18歳に...続きを読む
-
初七日法要について
- ブログ
初七日法要は、亡くなった方の冥福を祈るための仏教の法要の一つです。 仏教徒の信仰の中で行われるものであり、主に日本や中国の仏教文化で見られま...続きを読む
-
寒中見舞い?余寒見舞い?
- ブログ
「寒中見舞い」は寒さが厳しいころに出す挨拶状です。 1月から2月初旬に「寒中見舞い」を出す方もいらっしゃるかと思いますが、実は「寒中見舞い」...続きを読む
■最新記事
■アーカイブ