重陽の節句
2020/09/09
9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句(ちょうようのせっく)」です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」と言います。
五節句とは江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)を指します。
- 1月7日の人日の節句(七草の節句)
- 3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)
- 5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)
- 7月7日の七夕の節句(笹の節句)
- 9月9日の重陽の節句(菊の節句)
こうした節句は、行事と関係する植物の名前を冠して呼ばれることも多く、1月7日は「七草の節句」、3月3日は「桃の節句」、5月5日は「菖蒲の節句」、7月7日は「笹の節供」、そして9月9日は「菊の節句」と呼ばれています。
古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。
中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
今では五節句の中でも影が薄くなっていますが、昔は五節句を締めくくる行事として最も盛んだったと言われています。
古来、菊は薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もあります。また、他の花に比べて花期も長く、日本の国を象徴する花としても親しまれています。
段々と夜は涼しくなってきたので、月を見ながらお酒に菊を浮かべて厄除けと長寿を願うのも良いですね。
家族葬.comでは、ご葬儀の無料相談・お見積りを承っております。ご来店の相談はもちろんお電話やメールでも受け付けております。
家族葬.com 木田
■最新記事