冬至
ここ数日は本格的な冬の寒さになって、少しですが初雪も降りましたね。
今年の冬至は12月21日の今日です。
「冬至」ってそもそも何か知っていますか?
冬至と聞いて「柚子湯」や「かぼちゃ」をイメージすると思います。
かぼちゃの旬はそもそも夏から秋にかけてなのに何故冬なのか、なんで柚子湯なのか疑問ですよね。
そもそも冬至は「日短きこと至(きわま)る」という意味で、1年で1番日が短く夜が長い日です。
冬至が過ぎると太陽が蘇り、人々にも精気が戻るという考えから、生命力の再生と回復を祈る風習があるとされ、冬至の日はある特定のものを食べる習慣が全国各地に残されています。
冬至の日に「ん」がつくものを食べると運がつく(運盛り)と言われていて、「冬至の七種」と呼ばれるものがあります。
南瓜(なんきん)
蓮根(れんこん)
人参(にんじん)
銀杏(ぎんなん)
金柑(きんかん)
寒天(かんてん)
饂飩(うどん)
これらの食材を食べることで、たくさんの運を呼び込めるとされています。
「冬至の七種」の中でも、冬至というと「かぼちゃ」のイメージが強いのですが、実はかぼちゃの特徴が関係しています。
かぼちゃは栄養価が高く、保存がきくため昔の食生活事情にも適した食材だったそうです。
また、よく冬至の時期が近づくと、スーパーに柚子がたくさん置いてありますよね。
柚子湯に入る風習は江戸時代からあったとされ、お風呂に入ることは身体を清めることで、独特な香りの柚子は邪気を払うとも考えられていました。
柚子には血促進作用もあり、冷え性の緩和や風邪予防としても効果があるため、衰えた身体を回復させるために、冬至に柚子湯に入るという風習ができたそうです。
冬になり、朝晩は寒くなりましたのでぜひ、冬至の日なので柚子湯に入って体を温めてくださいね。
家族葬.comでは、ご葬儀の事前相談、お見積りなどいつでも承っています。
お気軽にご相談くださいね。
家族葬.com 中村
■最新記事