節分と立春
節分と言えば2月3日という固定概念がありましたが、2021年に限っては2月2日が節分です。
節分の日が変わるのは37年ぶりとのことで、驚かれた方は多いのではないでしょうか。
前回変わったのは昭和59年(1984年)2月4日が節分でした。今回のように2月2日となったのはなんと明治30年(1987年)2月2日で124年も昔のことです。
そもそも節分とは何なのでしょうか。
節分は季節を分けると言う意味の雑節(日本人の生活や文化、式の移り変わりを基に生まれた日本独自の「特別な日」)で、本来は格式の始まりである春分・立春・立秋・立冬の前日それぞれを指します。今で言う節分はそのうち立春の前日だけが残ったものとされています。つまり、立春が定まれば節分もその前日として定まるわけです。(国立天文台暦計算室)
それでは節分の日がずれるのはどんな理由からなのでしょうか。
「1年=365日と言われていますが、地球が太陽を回る運動=季節のめぐりこそが真の1年です。1太陽年(地球が太陽を1周する時間)は暦の1年ではなく、およそ365.2422日=365日+6時間弱なのです」(国立天文台暦計算室)
この6時間弱という端数のために立春の日の基準となる「立春点の通過時刻」は年々遅くなっていきます。4年経つとその累計がほぼ1日になるため、1日増やしたうるう年を作ることで季節と日付が大きくずれていかないようにしているのです。
「このため立春点の通過時刻も変動します。つまり1年毎では1太陽年365.2422日と1年365日の差(約6時間)づつ遅くなる一方でうるう年には4年前より少し早くなるというパターンです。この流れによってしばらく2月4日の中に治まっていた立春が2021年には2月3日へ移り、その前日のである節分も連動して2月2日へ移ったというわけです。」(国立天文台暦計算室)
本日は立春で暦の上では春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続きますので暖かくしてお過ごしください。
家族葬.comでは無料相談を承っております。
お電話やメールでのご相談や見積もりも行っておりますのでお気軽にご相談ください。
家族葬.comスッタッフ 木田
■最新記事