知っておきたい不祝儀のマナー~仏教のときの表書きと不祝儀袋のデザインについて
- お葬式のマナー
「不祝儀袋の表書きや不祝儀袋のデザインは、故人(や喪家)の信じている宗教によって変わること」は、すでにこちらで述べた通りです。
ここからは、それぞれの宗教に合わせた不祝儀袋の書き方を見ていきます。
まず取り上げるのは、「仏教」です。
仏教の場合は「御香典」とするのが基本
ここでは「不祝儀袋」という言い回しを使っていますが、「葬儀には香典を持っていく」と考えている人もいるのではないでしょうか。これは、正解であり、また時には間違っていることになる言い回しです。「香典」という言い方は、原則として仏教でしか使わない言葉なのです(なお、余談ですが、「香典返し」もまた仏教用語を使った言葉だといえます。しかしこちらは、ほかに当てはまる一般的な語句がないため、神式やキリスト教の葬儀においても広く使われています)。
このことからもわかる通り、仏教の葬儀では、「御香典(あるいは御香奠)」という表書きがよく使われます。それ以外には、「御仏前(あるいは御佛前)」、「御香料」「御弔料」などのような言葉もよく採用されます。
どのような宗教でも使える言葉である「御霊前」は、実は、仏教の浄土真宗においてのみNGとされる書き方です。浄土真宗では、「亡くなった人はすぐに成仏する」と考えるため、「霊の前に」を意味する「御霊前」は不適当なのです。
しかしお寺関係の葬儀でもない限り、このあたりまで厳密にみられることはないので安心してください。「仏教の式である」とわかっているならば「御香典」で、確証が持てないのであれば「御霊前」としておけばよいでしょう。
ハスの花が入っている不祝儀袋は仏教限定
今度は不祝儀袋のデザインに目を向けましょう。
不祝儀袋のなかには、ハスの花が印刷されているものがあります。これは仏教と非常に深い関係のある花です。ハスの花は泥の中に咲きながらも泥に染まらないという特徴を持っていますが、これは仏教の教えに通じるところがあります。このため、絵画や仏像も、ハスの花の上に坐するお釈迦様をよくえがきだしています。
仏教と関わりの深いこのハスの花を使った不祝儀袋は、仏式の葬儀以外では用いることができません。
ただ、「仏教の葬儀だから、必ずハスの花の入ったものを選ばなければならない」と考える必要はありません。無地のものでも構わないので、家に常備するのならば、こちらの方をおすすめします。
水引は、黒白もしくは双銀の結び切りのものをかけるようにしてください。
まとめると、
・表書きは、仏教だということがわかっていれば「御仏前」「御香料」などが良い
・ハスの花の入ったもの、もしくは無地の不祝儀袋を選ぶ
・不祝儀袋にかけるのは、黒白もしくは双銀の結び切りの水引
ということになります。
【画像URL】
https://www.photo-ac.com/main/detail/3174411?title=%E4%B8%8D%E7%A5%9D%E5%84%80%202
■最新記事
■アーカイブ