名古屋の家族葬ドットコム名古屋の家族葬ドットコム

知っておきたい不祝儀のマナー~神式

  • お葬式のマナー
2020/03/24

仏教」「キリスト教」の葬儀に参列する際の不祝儀袋のマナーについて解説してきましたが、最後に、「神式」の不祝儀袋のマナーについても取り上げていきましょう。

神式の場合も、神道の考え方に基づいた表書きを選ばなければなりません。

 

 

神式の葬儀における「表書き」について

  

神道と仏教は、もともと一体化していたものでした。明治に入って、「神仏分離令」が発動されたことによって、この2つは別々のものである……とされたのです。ただ、日本の葬儀(やほかの宗教的儀式)のなかでは、未だ神道と仏教が混然となって存在しているという事実もあります。

 

しかし「葬儀の不祝儀袋の表書き」という点に目を向けた場合、この2つは明確に区別されます。

 

まず、仏教でよく使われる言い回しである「御香典(御香奠)」は神式では使えません。神式の葬儀においては、焼香の代わりに玉串奉奠が行われるからです。

このため、不祝儀袋にはよく「御玉串料(単純に「玉串料」とすることもありますが、「御」をつける書き方の方がメジャーと思われます)」と書かれます。玉串や祭壇にはよく榊(サカキ)が使われるため、「御榊料」とする場合もあります。

また、神様に捧げる供物のことを表す「神饌」を表書きに用いて、「御神饌料」とすることもあります。

 

「御霊前」の言い回しは、神式ではよく使われます。神式では亡くなった人は神となり家を守ってくれると考えます。このような死生観において、「御霊前」という表書きは、非常によくマッチするものといえるでしょう。

 

 

神式の不祝儀袋には絵の入っていないものを選ぶ

 

仏教の香典袋の場合はハスの花が入っているものを、キリスト教の不祝儀袋の場合はユリや十字架が入っているものを選ぶことができます。

 

しかし神式の葬儀の場合は、このいずれも選択できません。ハスの花は仏教のものですし、ユリや十字架はキリスト教のものです。神式では榊を重んじますが、これが不祝儀袋に印刷されることはありません。

 

神式の不祝儀袋の場合、特定の花や模様が入ったものは選べず。無地のものを選ばなければなりません。無地の不祝儀袋にかける水引は、黒白もしくは双銀の結び切りを選びます。

 

 

宗教による不祝儀袋の違いは、しっかり押さえておくべきことです。これを守って不祝儀袋を用意するということは、故人に対する敬意とご家族に対する思いやりにもつながります。特に、表書きや封筒のデザインは間違えないようにしてください。