葬儀とお供え~神饌、神様に捧げるもの
- お葬式のマナー
葬儀の場面においては、「神様や仏様、故人に捧げられるもの」がいくつも出てきます。そしてそれらは、非常に濃い宗教色をまとっているのが基本です。そのためここでは、「お供え」を宗教別に考えて、それぞれの宗教で、何を、どのように、どういった考え方でお供えしていくかを解説していきます。
今回取り上げるのは、神道でのお供えについてです。
神饌とは神様に捧げる供物をいう
神道においては、神様に捧げる供物を「神饌(しんせん)」と呼びます。神棚などに捧げるもので、御饌(みけ)とも呼びます。
神道では「神によって食べ物が与えられる」と考えるため、それに感謝してお供えをするのです。また、神式においては、「神様にお供えしたものは、下げた後にみんなで食べる」というスタイルをとります。神様との一体感を得るために行われることで、これが神式の考え方の基本となっています。
この「神饌をささげる儀式」は、日常生活のなかでもやっていくことです。ただ、宗教への帰属意識が昔ほど高くなくなった今、一般家庭においては「改まった捧げ方をするのは、葬儀のときだけ」というご家庭も多いかと思われます。
神様に捧げるお供え物、どんなものを選ぶ?
葬儀の場において、神饌はよく「祭壇」に捧げられます。このときに使われるのは、
・お酒
・米
・水
・塩
が基本です。
また、さらに、
・海の幸
・山の幸
・果物や野菜
・乾物類
・お菓子
などが捧げられます。場合によっては、卵なども捧げることもあります。「海の幸」の代表例である「魚」は、タイが使われます。タイは祝い事のときに使われる魚であると同時に、もっとも格上の魚であるとされているからです。
ひとつ注目してほしいのは、「神式の葬儀の場合は、生臭類も捧げる」ということです。
仏教の葬儀においては、「基本的には、肉や魚は避けるものだ」と考えますが、神式の葬儀ではこれらも捧げられるわけです。
また、現在は故人が好んだものなどをお供えすることもあります。
これらを祭壇にお供えする場合、お酒と水を中央に起きます。そのサイドに乾物や野菜を置くことになります。ただこれらの「セッティング」はすべて葬儀会社が行いますから、ご安心ください。
なお、特にお菓子類については、ご親族の方が持ってくる場合も多いといえます。ただ、原則としてこれらのお菓子は「神饌」とはせず、一般的な「お供え」としてささげられることが多いといえます。