名古屋の家族葬ドットコム|家族葬に関する専門サイト

365日24時間対応0120-009-087
  • 0120009087
  • mail

水無月(みなづき)

2021/06/02

6月は和風月名で水無月「みなづき」と呼ばれています。その意味・由来・語源は諸説あるのですが、まったく逆の解釈が混在しているのは面白いところです。

雨がたくさん降る時季なのに「水の無い月」って変なのって思われますよね。
水無月の「無」は「の」にあたる連体助詞のため、水無月は「水の月」となります。
梅雨明けにあたる陰暦6月が、田植えが済み田に水を引く必要があったことから「水の月」を意味する「水無月」
と呼ばれたという解釈です。

これに対して、水が無いから「水無月」だとする説もあります。田に水を引くため、それ以外の水が無いという説や、暑さで水が干上がってしまうから水が無い「水無月」だという説などです

その由来には諸説ある水無月。自然に密着していた古来日本ではその年により、また地域によって解釈が大きく異なる時期だったといえるのかもしれません。

京都では6月30日の「夏越しの祓(なごしのはらえ)」に
「水無月」という和菓子をいただく習慣があります。

平安時代、当時の京都では冷房はなく様々な方法で体調を崩さず暑い夏を乗り越える工夫をしていました。

その中の1つとして、旧暦6月1日の「氷の節句」「氷の朔日」。

氷室(ひむろ)という冷蔵庫のようなものから氷を取り出して食べることで、暑気を払う宮中行事がありました。しかし、当時は氷が高級品であったため、庶民は氷を手に入れることができませんでした。そこで考えたのが、簡単に作れる「ういろう」を氷に見立てて食べることです。

ういろうは白く透明感があり、見た目にも涼しく氷の代わりとしてはピッタリでした。形が三角形なのは、割れた氷をイメージしているそうです。

当時はういろうの上に小豆をのせて食べており、これが水無月の原型です。

 

家族葬.comでは、旅立ち会員様を募集しております。入会は無料で個人・法人・団体どなたさまでも会員割引がご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬.comスタッフ 木田