芒種(ぼうしゅ)
2021/06/09
芒種は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けた二十四節気の一つです。太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあります。
そのため、芒種といっても、芒種に入る日を指す場合と、芒種(二十四節気の第9)から夏至(二十四節気の第10)までの約15日間をいう場合があります。
芒種(ぼうしゅ)は、米や麦など穂の出る穀物の種をまく時期という意味で、とくに米を指しています。日本では水田に直接種をまかず、苗代で育ててから田植えをする方法を受け継いできました。米は寒冷に弱い性質をもっていたため、この時期に種をまいていました。品種改良の進んだ現在は、もっと早く行われています。
田植えをするまでに育った苗は、「早苗」「若苗」「玉苗」などと呼ばれます。「玉」という美称をつけるほど愛しんでいたのですね。
芒種の「芒」は、稲穂や麦穂などイネ科の植物の穂先にある細い毛のような部分を指します。「芒」は訓読みで「のぎ」と読み、漢字の禾(のぎ)偏と同じ意味です。
梅の実が青から黄色に変わり、百舌が鳴き始めます。かまきりや蛍が現れ始める頃でもあります。
次第に梅雨めいて五月雨の季節に入ります。
家族葬.comでは、葬儀や法要に関するご相談を承っております。お気軽にご連絡ください。
家族葬.comスタッフ 木田
■最新記事