名古屋の家族葬ドットコム|家族葬に関する専門サイト

365日24時間対応0120-009-087
  • 0120009087
  • mail

2021/07/07

七夕(たなばた)は五節句のひとつで、縁起の良い陽数とされる奇数が連なる7月7日の夕べに行われるため「七夕の節句」と言います。また笹を用いて行事をすることから「笹の節句」とも呼ばれています。

七夕(たなばた)の由来・起源に、中国伝来の七夕伝説(星伝説)があります。

天の川の西岸に住む機織りの名手・織姫と、東岸に住む働き者の牛使い・彦星が、織姫の父親である天帝のすすめで結婚したところ、仲睦まじくするばかりで二人とも全く仕事をしなくなってしまいました。これに怒った天帝は、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしましたが、今度は悲しみに明け暮れるばかりで働かない。そこで、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限って再会することが許され、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度、再会するようになったと言うお話です。

奈良時代に中国から、七夕伝説の織姫と彦星の逢瀬を祝い、機織りなどの技芸が巧みになるように乞う祭り(奠)「乞巧奠(きこうでん)」が伝わり、七夕の節句に変化していきました。もともとは「七夕」と書いて「しちせき」と読んでいましたが日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説と結びつき、「たなばた」と読むようになりました。

「棚機(たなばた)」は日本の禊ぎ行事の一つで乙女が着物を織って棚に備え、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり人々の穢れを祓うものです。選ばれた乙女は棚機つ女と呼ばれ、水辺にある機屋(はたや)で、着物を織りました。着物を織るのに使用されたのが、棚機と呼ばれました。

日本で古来より7月7日に実施される七夕は、七夕伝説、乞巧奠、棚機つ女が合わさったものです。

七夕飾り(笹飾り)の笹竹は、天の神様が依りつくところ(依り代)とされています。そのため願いを込めた飾りものを笹竹につるし、天に向かって掲げるのです。短冊の願い事は、乞巧奠において、貴族が手芸、詩歌、管弦楽、文字などの上達を願い、梶の葉に文字を綴っていたことに由来します。童謡「たなばたさま」の歌詞でもおなじみの「五色の短冊」の「五色」とは、中国伝来の陰陽五行説に基づく「青・赤・黄・白・黒」の五色のことです。

現在のような七夕飾り(笹飾り)になったのは、江戸時代だと言われています。江戸時代は寺子屋が増えたため、習字や習い事の上達を願う行事として親しまれ、短冊に願い事を書くことが広がっていきました。

 

家族葬.comでは、出張相談も行っておりますのでお気軽にご連絡ください。

家族葬.comスタッフ 木田