名古屋の家族葬ドットコム名古屋の家族葬ドットコム

年末年始の喪中の過ごし方

  • ブログ
2024/12/10

喪中の年末年始は、通常の祝い事を控えめに過ごすことで、亡くなった方への哀悼の意を表す期間とされています。

この期間の過ごし方には地域や家庭の習慣による違いがありますが、一般的な注意点や過ごし方をご紹介します。

喪中の過ごし方には厳格なルールというよりも、「故人への思いを大切にしながら、新年を控えめに迎える」という心の持ちようが重視されます。

家庭や地域の伝統、故人との関係性を尊重しつつ、適切に過ごしてください。

1.年賀状の送受信を控える。

・喪中の場合、年賀状の送付を控えます。

その代わりに、11月中旬から12月上旬にかけて「喪中はがき」を送り、年賀欠礼の挨拶をします。

・喪中にもかかわらず年賀状が届いた場合は、年が明けてから寒中見舞いで返信します。

2.正月飾りやお祝いを控える。

・門松やしめ縄、鏡餅などの正月飾りは控えるのが一般的です。

ただし、地域によっては簡素な飾りをする場合もあります。

・おせち料理やお雑煮を豪華にするのではなく、質素に済ませる家庭もあります。

3.初詣を控える。

・喪中の期間中は神社への参拝を控えることが一般的とされています。

ただし、寺院への参拝は問題ないとされる場合が多いです。

4.家族で静かに過ごす。

・年末年始は家族や近しい人々と静かに過ごし、故人を偲ぶ時間を大切にすることが勧められます。

・特に元旦やお正月の宴席など、華やかな集まりは控えることが一般的です。

5.訪問や挨拶を控えるか工夫する。

・喪中の家庭を訪問する際は、新年の挨拶ではなく「本年もよろしくお願いいたします」といった挨拶をするのが無難です。

・喪中の方が訪問を受ける場合も、祝いの言葉を控えて対応するようにしましょう。

6.服装について。

・正月期間中でも華やかな服装は避け、控えめで落ち着いた装いを心掛けるのが一般的です。

名古屋の家族葬ドットコムでは、いつでもご葬儀や法要等のご相談を承っております。

お気軽にお問い合わせください。

名古屋の家族葬ドットコム 島袋