葬儀社の主な種類と特徴
- ブログ

葬祭専門業者・・・大手から家族経営まで規模はさまざまです。
大手業者には新しい形の葬儀の情報やニーズに応える提案が豊富で、相談窓口も充実しています。
小規模の場合は地元密着で、その地域の習慣に詳しいという利点があります。
冠婚葬祭互助会・・・経済産業省の許可事業です。
冠婚葬祭の費用を月々一定額、契約期間積み立てて、葬儀のときに契約したサービスを受けられるという民間のシステムです。
ただし、葬儀セット以外の料理や引き物などの実費は積み立てに含まれません。
また、掛け金には利息はつきません。
途中解約する場合は解約手数料がかかります。
生活協同組合(生協)・・・生協の組合員を対象に葬儀サービスを提供します。
大半は生協との提携葬儀社が行っています。
料金体系が明確で、家族葬や無宗教葬、散骨などにも対応してくれます。
仏壇、仏具、墓石の取り扱いや霊園の紹介まで取り扱っているところもあります。
農業協同組合(JA)・・・全国のJA組合員を対象に葬儀サービスを提供します。
ただし、提携の葬儀社に委託するところと、葬儀社の紹介のみを行うところ、自ら葬儀事業を行っているところなどがあります。
組合員以外でも利用できるところもあります。
料金は民間の葬儀社に比べると安価です。
自治体・・・住民福祉を目的とした「市民葬」や「区民葬」のサービスを行っている自治体もあります。
自治体から指定された葬儀社が葬儀を請け負います。
斎場は公民館などの公共の場を利用します。
居住者のみが利用できます。
居住地域の福祉課などに問い合わせてみましょう。
名古屋の家族葬ドットコムでは、いつでもご葬儀や法要等のご相談を承っております。
お気軽にお問い合わせください。
名古屋の家族葬ドットコム 島袋
■最新記事
■アーカイブ