家族葬とは何か? 家族葬の特徴と選ばれている理由
「一般葬」という言葉がありますが、これとよく並んで語られる言葉に「家族葬」があります。
現在非常に注目されている葬儀のかたちなのですが、今回はこの「家族葬」について解説していきます。
家族葬とは、家族や親族など少人数で行う葬儀のこと
家族葬とは、「家族や親族など、極めて限られた範囲で行う葬儀」を指すことが多い言葉です。
一般葬とのもっとも大きな違いとして、家族葬の場合は、「家族が声を掛けた人しか参加しない」という点が挙げられます。一般葬は広く参列者を受け入れますが、家族葬は周りに告知することなく(あるいは告知した場合も「家族葬なので、参列はご遠慮ください」などのようなかたちをとる)葬儀を行っていきます。
このため、声を掛けられなかった人は、参列はもとより、葬儀が行われたこと自体を知らないこともあります。
家族葬はその特性上、非常に小規模なものになるのが一般的です。ただ、「故人は著名人だった。親しい友達も多かったが、一般葬にすると人が来すぎてしまう。友人たちは呼びたい」とご家族が考えた場合は、理論上は、100人~の家族葬もありえます。
家族葬は、その名前から「家族や親族だけしか参加できないもの」と思われがちですが、ご家族から声を掛けられた場合は血縁関係はなくても参加するべきだといえます。
家族葬と混同しやすい言葉について
「家族葬」「一日葬」「直葬」はしばしば混同して語られますが、これらはすべて違うものです。
単純に「家族葬」と言った場合は、「家族が声を掛けて行う葬儀」としての意味しか持ちえません。
しかし「一日葬」といえば「通夜を行わないで、葬式と告別式のみを行う葬儀」を指しますし、「直葬」といえば「通夜も葬式・告別式も行わず、火葬のみを行う葬儀」を指すことになります。
このため、「家族葬であり一日葬」「家族葬であり直葬」というやり方も存在します。一般葬でも希望すれば一日葬はできると思われますが、一般葬の場合は通夜や葬式・告別式を行うのが普通です。
なお、「家族葬」と「友人葬」も異なります。家族葬は宗教に囚われずに使われる呼び方ですが、「友人葬」は創価学会の葬儀の別名だと考えてください。このためこの2つは厳密に区別されます。
小規模な葬儀を行うことを希望する人、高齢化、そして宗教観の希薄さから、現在はこの「家族葬」が非常に増えています。多くの葬儀会社が選択肢のひとつとして提案していますから、このようなタイプの葬儀を希望している人は資料などを取り寄せるとよいでしょう。
画像サイト
https://pixabay.com/ja/