「絶対に失敗できない」~社葬の持つデメリット
社葬は、会社が施主となって行う葬儀です。ご家族にかかる金銭的な負担を軽減できるほか、会社の姿勢や結束を表すための機会ともなるものです。費用の負担は大きいのですが、非常に意味のある葬儀形態でもあります。
ただ、この「社葬」にもデメリットがあります。ここでは社葬の持つデメリットについて注目していきます。
対応=会社の評価にもつながるため失敗が許されない
「社葬」は、一般的な葬儀とはまったく意味合いが異なるものです。一般的な葬儀の場合はいたらないところがあったとしてもご家族が満足できるかたちでお見送りができればそれでよく、失敗をしても咎められることはありません。
しかし社葬の場合は、様子が大きく異なります。
社葬は、単純に「故人に対する葬送儀礼」として以外の意味も持ちます。「会社」として行うわけですから、ここでの振る舞いが会社のイメージや評価に直結します。受付などの対応はもとより、どの弔電を紹介するか、前の方に飾る花はどこの会社から頂いたものにするか、席は適正か……などがすべて評価の対象となってしまいます。そしてこのときに一度下された評価は、なかなか覆すことが難しいものでもあります。
社葬は会社のイメージを決める場でもあります。このため、葬儀を執り行う社員は、決して失礼な振る舞いをしないようによくよく教育を受け、またしっかり話し合いをしなければなりません。
会場やご家族とのすり合わせが大変
社葬は、一般的な葬儀に比べて非常に大規模なものになります。参列者の数も多く、その参列者すべてに失礼のないように振る舞わなければなりません。そのため、広いホールが確保できる葬儀式場を探さなければなりませんし、社葬に慣れている葬儀会社を選ばなければなりません。
また、社葬は会社が施主となるものの、ご家族のご意向が一番に重んじられるべきです。そのため、ご家族のご意向とのすり合わせが非常に重要になってきます。大切な人を失って間もないご家族との話し合いを丁寧に行っていかなければなりません。大規模な葬儀ゆえ決めるべきことも非常に多く、葬儀委員長はかなり大変な立場に立たされます。
社葬は、一般的な葬儀とはまた異なる大変さがあります。失敗が許されないという緊張もあるため、非常に気を張る必要のある葬儀形態でもあります。社内でよく相談し、失敗のない葬儀をつくりあげていきましょう。もちろん、葬儀会社のスタッフもお手伝いをいたします。
画像サイト
https://pixabay.com/ja/