通夜のときにはどんな格好をする?~遺族編
同じ「通夜」であっても、参列者側と遺族側では選ぶべき服装が変わってきます。
ここでは、遺族側が選ぶべき通夜のときの格好を紹介します。
男性編
遺族という立場の場合、通夜であっても喪服を着用することが多いかと思われます。しかし、通夜の場合は略喪服でも容認されます。略喪服(略式喪服)とは、「光沢のないダークスーツ」です。ネクタイは黒い無地のものを選ぶのがよいでしょう。靴や靴下は黒いものを選びます。また、Yシャツは白を選ぶのが正解です。
ただ、これは「通夜であっても、略喪服で構わない」というだけで、「略喪服を着なければならない」というわけではありません。参列者は喪家側よりも格の高い格好をしてきてはいけませんし、「遺族」という立場の場合はすでに通夜のときには喪服が手元にあるケースが多いかと思われます。このため、特にこだわりがないのであれば、喪服を着用するようにするとよいでしょう。
なお、レンタルする場合でも、スタッフにお願いすれば、よほどの事情がない限り通夜の日には手元に喪服が届いているかと思われます。
なお、男性の場合、正式喪服として「モーニングコート」がありますが、通夜の席ではこれは着用しません。通夜の清拭喪服として扱われるのは、ブラックスーツです。
女性編
「略喪服か、正式喪服か」は、男性側と変わりません。女性の場合も手元に喪服がそろっているのであれば、それを着用すると面倒がありません。
女性の和装は、染め抜きの五つ紋が入った黒無地のものを着ます。帯も弔事用の黒を選びます。洋装とは異なり、タビは白色を選びます。ただし、草履は黒色(光沢のない素材で作られたもの)を利用します。
洋装の場合は、黒のアフタヌーンドレスがもっとも格が高いとされていますが、ワンピースやスーツなどでも問題ありません。いずれにせよ、肌の露出が多いものは避けます。夏でも長袖のものを選びます。
遺族という立場のときに限って、「トーク帽」の着用が許されます。これは、黒いレースやリボンがあしらわれたものです。また、キリスト教の場合は、「モーニングベール」というベールが使われることもあります。ただ、日本ではそれほど見ることはないでしょう。
ここまで見てきたのは、「参列者がいる場合の装い」です。「家族葬にする」という場合は、このような決まりはありません。ただそのような場合でも、カジュアルすぎる服は選ばず、スーツや地味なワンピースなどを選ぶのが一般的です。
■最新記事
■アーカイブ