名古屋の家族葬ドットコム|家族葬に関する専門サイト

365日24時間対応0120-009-087
  • 0120009087
  • mail

皐月(さつき)

2021/05/07

古来の日本では、各月を季節感がわかるような和風月名で表現しており、その5番目の月を「皐月(さつき)」と呼んでいました。

名前の由来の一つに田植をする月であることから「早苗月(さなへつき)」の言葉を略したと言われています。二つ目に稲を植えることを古語で「さ」と呼び田植えの月ということで「さ」月となったというものです。
漢字「皐」には「神に捧げる稲」の意味があるため、皐月が当てられたとも言われています。

皐月5月は、さわやかな新緑のころ、田の神様を奉じて田植えをする季節を意味します。また、かつて物忌み月と言って禁欲の期間としたこともあったようです。
また、皐月というツツジ科の植物があり、山奥の岩肌などに自生し可憐な花を咲かせるため、盆栽などで親しまれています。サツキツツジ(皐月躑躅)などとも呼ばれていますが、他のツツジより開花が一ヶ月程度遅く、旧暦の五月皐月の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたそうです。


「皐」という漢字には、水辺の平らな地、きし、沼・さわのきし辺などの意味や、「 ああ」など声をゆるやかに長く引いて魂を呼ぶ様、またそのときの声などや、声をのばして大声で呼ぶさま、 明るくかわいた陰暦の五月などの意味があります。
そして「皐」という漢字は、元々は「皋」という漢字でした。「皋」は「白+大+十(まとめる)」で、白い光のさす大きな台地をあらわします。明るい、たかい、広がるなどの意味を含みます。皐はその略体なのです。

 

 

 

家族葬.comでは、無料相談や館内見学を随時行っておりますのでお気軽にお越しください。

家族葬.comスタッフ 木田