名古屋の家族葬ドットコム|家族葬に関する専門サイト

365日24時間対応0120-009-087
  • 0120009087
  • mail

「後飾り祭壇」って何?いつまで設置すればいいのか、片付け方はどうしたらよいのか。

2021/09/13

ご葬儀を終え、ご自宅に戻ったご遺骨は「後飾り祭壇」に祀られます。

この「後飾り祭壇」は何のため?

後飾り祭壇は、ご遺骨を一時的に祀るための祭壇のことを言います。

弔問してくださる方が故人様にお参りするための大切な場所。また後飾り祭壇を正しく配することで故人様への弔いの気持ちを表します。

いつまで「後飾り祭壇」を設置するの?

後飾り祭壇にご遺骨を祀る期間は、宗教によって違います。

仏教であれば四十九日まで、神式であれば五十日祭まで、キリスト教であれば追悼ミサ、召天記念日までとなります。

どこに「後飾り祭壇」を設置すればいい?

自宅に仏壇がある場合、仏壇の前や仏壇の傍に設置し、仏壇がない場合、部屋の北側か西側に設置します。場所が選べない場合、家族が日々お参りしやすい場所、弔問客を案内しやすい場所に設置するのが良いでしょう。

注意点としては、直射日光が当たる場所、水回りなどの湿気が多い場所は、ご遺骨の状態が悪くなることがあるので避ける方がいいでしょう。

「後飾り祭壇」の飾り、お供えはどうするの?

飾り方、お供えは宗教によって異なります。仏教の飾り方、お供えに関して説明します。

仏教の場合、どの段に何をお供えするのか特に決まりはありませんが、一般的に最上段にご遺骨、遺影、白木位牌を飾り、それ以外の段に、香炉、ろうそく台、お鈴、花立、お供え物を飾ります。

お供え物に関しては、仏飯、お水、お茶、お菓子、果物、生花や生前故人が好きだったものをお供えしてもいいです。

仏飯、お水などはお供えしたらそのままにはせずに毎日取り替え、お菓子や果物は傷む前に家族でいただくようにし、生花は枯れる前に取り替えましょう。

また、四十九日が開けるまでは故人の供養として毎日ろうそくに火を灯し、お線香は絶やさないようにします。

※浄土真宗の場合、故人は死後に仏になると考えられているので仏飯やお水など霊供膳はお供えしないのが正式とされてます。

「後飾り祭壇」の片付け方はどうするの?

納骨や埋葬が済んだら、後飾り祭壇はその役目を終えます。自分の住んでいる地域のゴミ分別ルールに従って廃棄しても問題はありません。

ただし、大切な故人を祀ってた祭壇をゴミとして処分するのは気が引けるという方は、葬儀会社で回収してくれる場合もあるので相談してみましょう。

※白木位牌は仮の位牌になるので、四十九日までは白木位牌。四十九日以降は本位牌を使用します。四十九日法要で、白木位牌から本位牌に故人の魂を移し替えてもらう「位牌開眼」を行い、不要になった白木位牌は菩提寺に預けてお焚き上げしてもらいます。

 

家族葬.comでは、ご葬儀の事前相談、お見積りをいつでも承っております。

お気軽にご相談ください。

 

家族葬.com 中村